乳がん以外の乳腺疾患

乳がん以外の乳腺疾患 Breast disease

乳腺症

乳腺症

乳腺症とは、乳腺に起こる様々な変化の総称です。画像検査で指摘されたり、痛みやしこりなどの自覚症状を伴うこともあります。
女性の乳房はその大きさ、形、硬さなど、1人ひとり異なり、そして変化しています。乳腺は女性ホルモンの影響を受け、月経周期だけでなく、成長や加齢に伴いその厚みや硬さが変わります。乳腺症は、これらの変化が通常よりより強く出た状態とされており、様々な症状が現れますが基本的には病気ではありません。原因は女性ホルモンのバランスの乱れとされていますが、具体的には明らかになっていません。

乳腺症の症状

  • 乳房にしこりが触れる
  • 乳房の硬さや張り、痛みを感じる
  • 乳頭からの分泌物(透明または黄/白色)

乳腺症の診断・治療

乳腺症は、症状と画像検査(マンモグラフィや乳腺エコー)で診断されます。
乳腺症の中には、乳がんとの鑑別が難しいしこりや石灰化の所見が出ることがあり、その際は、定期的な経過観察や、画像検査(MRIなど)の追加、細胞診や針生検などの病理検査を行うことがあります。
基本的には経過観察で治療の必要はありませんが、痛みが強い時は鎮痛薬や漢方を処方することがあります。乳腺症に伴う痛みや張りなどの症状は、カフェインや高脂肪食の摂取を控える、ストレスを減らす、十分な睡眠を取るなどで改善されることがあります。

乳腺症に関するよくある質問(Q&A)

更年期と乳腺症の関係性はありますか?

更年期には女性ホルモンのバランスが変化するため、乳腺症の症状が一時的に現れやすくなることがあります。一方で、更年期を迎えると卵巣機能が低下するため、乳腺症の症状が和らぐことも多いです。

乳腺症は乳がんに進行するリスクがありますか?

乳腺症自体は良性の状態であり、直接的に乳がんに進行するリスクは通常ありません。ただし、乳腺症じゃない乳房に乳がんができるように、乳腺症の乳房にも乳がんが発生する可能性はあります。その場合、乳腺症でない乳房と比べるとがんを見つけにくい場合があるため、定期的な検診が大切です。

乳腺のう胞

乳腺のう胞

乳腺のう胞は、閉塞した乳管が拡張して内部に分泌物が溜まった状態です。エコー検査中に偶然見つかったり、場所や大きさによってはマンモグラフィで検出されることもあります。
触るとしこりのように感じられることもありますが、症状がなく、乳がん検診の際に偶然発見されることが一般的です。のう胞が大きくなると、乳房に張りが生じるなどの症状が出ることもあります。
乳腺のう胞の発症には、女性ホルモンの影響が関係しており、乳腺からの分泌物が溜まって形成されます。閉経を迎えると、女性ホルモンの活動が減少し、乳腺のう胞が形成されるのも少なくなります。

乳腺のう胞の診断・治療

乳腺のう胞は通常、エコー検査によって診断されますが、形が典型的でなく腫瘍との区別が難しい場合、細胞や組織を採取する検査を行うこともあります。
通常、乳腺のう胞は特に治療を必要とせず、そのままにしておいても問題ありません。ただし、のう胞が大きくなり痛みを伴う場合や、しこりが気になる場合には、針を刺して内部の液体を吸引する処置を行うことがあります。

乳腺線維腺腫/葉状腫瘍

乳腺繊維腺腫とは

乳腺繊維腺腫とは

乳腺線維腺腫は、比較的若い女性によく見られる、良性のしこりです。
境界がはっきりとしてよく動くしこりとして触れることが多いですが、小さいものや柔らかいものだと乳がん検診で偶然発見されることもあります。10代後半から見られ、女性ホルモンの影響を受けて大きくなることがあります。大きさは通常2-3cm程度で止まり、長く経過すると石灰化したり形が崩れてきて(陳旧性繊維腺腫)、経過とともに目立たなくなるケースもあります。

乳腺繊維腺腫の診断・治療

乳腺線維腺腫は、通常はエコー検査によってほぼ診断できますが、他の腫瘍との鑑別が難しい場合や、腫瘍が大きい場合には、病理検査(細胞診や針生検)をすることがあります。乳腺線維腺腫は通常治療を必要とせず、そのまま経過観察することがほとんどです。しかし、しこりが大きかったり、急速に大きくなる場合は、摘出手術が必要になります。

葉状腫瘍とは

葉状腫瘍は、乳腺に発生する比較的まれなしこりです。
症状や画像所見は線維腺腫に似ていますが、急速に大きくなる事があります。また針生検でも、線維腺腫との判別が難しい場合があります。
ほとんどは良性ですが、中には境界型(良性と悪性の中間病変)、悪性のものがあります。その為、治療は原則しこりの摘出手術です。ただし、葉状腫瘍は切除した後の局所再発率が約20%と言われており、再発を繰り返すと悪性化する事もあります(悪性転化)。そのため、切除後も定期的な経過観察が必要です。

乳管内乳頭腫

乳管内乳頭腫

乳管内乳頭腫とは、乳管の中にできる良性のしこりで、30代から50代の女性に多く見られます。乳管内乳頭腫により乳頭から血性の分泌物が出たり、また乳頭腫をしこりとして触れることもあります。

乳管内乳頭腫の診断・治療

乳管内乳頭腫の診断には、マンモグラフィや乳腺エコー検査を行います。さらに、腫瘍の性質を詳しく調べるために、細胞や組織を採取する病理検査が行われることがあります。
乳管内乳頭腫による分泌物が持続する場合や、悪性腫瘍(非浸潤性乳管癌など)との鑑別が困難な場合は、診断目的で腫瘍の摘出を検討することがあります。

乳管内乳頭腫の管理には、定期的な経過観察が重要です。
これにより、腫瘍の変化を早期に捉え、必要に応じて迅速に対応することができます。

乳管内乳頭腫に関するよくある質問(Q&A)

乳管内乳頭腫からがんになる可能性はありますか?

乳管内乳頭腫自体は良性の腫瘍ですが、稀にがん化する可能性があります。特に、腫瘍からの出血や急激な大きさの変化が見られる場合は、悪性変化を疑い、追加の検査が必要になることがあります。

乳腺炎

乳腺炎

乳腺炎は、乳腺組織に炎症が起こる疾患で、主に授乳中の女性に発症しますが、授乳とは関係なく発症する場合もあります。原因は、母乳のうっ滞(母乳が乳房内に溜まり続けること)と細菌感染です。

乳腺炎の症状

  • 乳房の痛み
  • 乳房の腫れ、赤み、熱感
  • 乳房が張る、硬くなる
  • 脇のリンパ節の腫れ・痛み
  • 重度の場合は、発熱や悪寒、頭痛、倦怠感、など

これらの症状がある場合は、できるだけ早く当院を受診してください。

乳腺炎の原因

乳腺炎には母乳のうっ滞によるうっ滞性乳腺炎と、細菌感染による化膿性乳腺炎があります。
うっ滞性乳腺炎は乳房に母乳が溜まることで炎症を引き起こします。化膿性乳腺炎は、乳房内に細菌が入り増殖する事で起こる炎症です。
うっ滞性乳腺炎に細菌感染が伴い発症する場合と、授乳に関係なく細菌感染を起こし、発症する場合があります。この場合、乳頭の小さな傷口から細菌が入り感染を起こします。

乳腺炎の治療

うっ滞性乳腺炎の場合、授乳や搾乳で母乳をできるだけ出して、乳房内の母乳の溜まりを改善することが治療になります。痛みや発熱などの症状が強い場合は、抗生剤や鎮痛剤を処方する場合もあります。当院では授乳中でも安全な薬をが処方いたしますのでご安心ください。
化膿性乳腺炎の場合、抗生剤の内服が必要になります。痛みや発熱を和らげるため、解熱鎮痛薬を処方いたします。

乳腺膿瘍(乳輪下膿瘍)

乳腺膿瘍

乳腺膿瘍は、化膿性乳腺炎が悪化して乳腺内に膿が溜まった状態をいいます。
乳腺膿瘍の主な原因は細菌感染ですが、喫煙が関与するとも言われています。乳腺膿瘍の症状は、化膿性乳腺炎とほぼ同じですが、より症状が強く、乳頭から膿が出ることもあります。乳腺膿瘍の治療は抗生剤の内服です。膿が多い場合や症状が改善しない場合は、針を用いて膿を排出する処置を行ったり、重症の場合は外科的な切開排膿が必要になることもあります。

Web予約

Web問診

準備中

Instagram

Web予約 Web問診
pagetop