院長紹介
ご挨拶
ホームページをご覧いただき、⼤変ありがとうございます。
この度、登⼾駅に乳腺専⾨のクリニックを開院させていただく事となりました。
当院は、乳がん検診(乳腺ドック)、検診後の精密検査、症状がある⽅の乳腺診療、乳がんの診断、そして乳がん術後のフォローアップなどを、基幹病院と連携しながら幅広く診療していきます。
⼩さな不安を気軽に相談できるような⾝近なクリニック、そして、不安がなくても毎年検診に来たいと思っていただけるような居⼼地の良いクリニックを作りたいと思っております。
また乳がん治療を乗り越え、今元気に社会で活躍されている乳がんサバイバーの⽅々が、 仕事や家庭で忙しい時間の中でも術後フォローに通いやすいクリニックを⼼がけます。
そして、もしもの時にはしっかりと基幹病院との架け橋になります。
登⼾駅という素晴らしい場所で、乳腺外科医という⽴場で⼥性の皆様に寄り添えたらと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
院長 土屋 聖子
経歴
2008年 | 琉球⼤学 医学部医学科 卒業 |
---|---|
2010年 | 沖縄県⽴南部医療センター・こども医療センター 初期臨床研修 修了 |
2010年 | 聖マリアンナ医科⼤学 乳腺・内分泌外科⼊局 |
2018年-2020年 | 那覇⻄クリニック 乳腺科勤務 |
2020年- | 聖マリアンナ医科⼤学附属 ブレスト&イメージングセンター |
2020年-2024年 | Fika Ladiesʼ Clinic 乳腺科 |
2020年-2024年 | HAKUブレストケアクリニック |
2023年-2024年 | ⻘葉病院 三軒茶屋ブレストセンター |
2024年- | 登戸ブレストケアクリニック 開院 |
資格
- 医学博⼠
- ⽇本外科学会 外科専⾨医
- ⽇本乳癌学会 乳腺専⾨医
- 乳房再建⽤エキスパンダー・インプラント実施医
- 検診マンモグラフィ読影認定医
- 乳がん検診超⾳波実施・判定医
- 日本遺伝性乳癌卵巣癌総合診療制度機構(JOHBOC)セミナー受講
- 聖マリアンナ医科大学 乳腺・内分泌外科 非常勤講師
所属学会
- ⽇本外科学会
- ⽇本乳癌学会
- ⽇本乳癌検診学会
- ⽇本オンコプラスティックサージャリー学会
非常勤医師紹介
秋山恭子:月曜日午前担当
2003年 聖マリアンナ医科大学卒業
資格
- ⽇本外科学会 外科専⾨医
- ⽇本乳癌学会 乳腺専⾨医
- 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
- 検診マンモグラフィ読影認定医
- 聖マリアンナ医科大学 乳腺・内分泌外科 非常勤講師
医院紹介
医院概要
医院名 | 登戸ブレストケアクリニック |
---|---|
診療科 | 乳腺外科(乳がん検診、乳腺診察、精密検査、乳がん術後フォロー) |
住所 | 〒214-0014 神奈川県川崎市多摩区登戸2552番地 ロワゾーブルー1階 |
駐輪場 | あり(7台) |
駐車場 | なし ※車でお越しの際は近隣のコインパーキングをご利用ください |
電話 | 044-455-6103 |
院内紹介
設備紹介
マンモグラフィ
超音波エコー(乳腺エコー)
マンモグラフィ読影ビューアソフト
針生検
吸引針生検
AED
連携医療機関
当クリニックでは、下記の医療機関と連携しております。
その他の医療機関へも、必要に応じて、またご希望に応じてご紹介させて頂きますので、どうぞご相談ください。
お一人おひとりの状況に合わせた適切な医療を提供するために、しっかりと連携してまいります。
診療時間
アクセス
※当院の入口は、
小田急線の改札からのルート
改札を出たら、SWEETS BOX、横浜銀行ATMの先の階段を降りてください。

階段を降りたら右へ曲がってください。

横断歩道を渡り、右に曲がってください。

ハトヤの角を線路に沿って左へ曲がってください。

薬樹薬局さんがある交差点を右に曲がってください。

1つ目(メディカルモール)の角を左へ曲がってください。

少し進むと右手にクリニックがあります。

JR南武線の改札からのルート
中央改札を出たら、生田緑地口方面へお進みください。

手前の階段またはさらに先の階段をご利用ください。

登戸駅前のロータリーに出ます。

地上階へ降りたら線路沿いを進み、横断歩道を渡ったら右に曲がってください。

ハトヤの角を線路に沿って左へ曲がってください。

薬樹薬局さんがある交差点を右に曲がってください。

1つ目(メディカルモール)の角を左へ曲がってください。

少し進むと右手にクリニックがあります。

登戸郵便局側から来られる方
登戸郵便局さんがある角を左に曲がります。

1つ目の角を右に曲がります。

少し進むと右手にクリニックがあります。

掲示事項
当院における保険医療機関の書面掲示事項について掲載いたします。
医療DX推進体制整備加算
当院は、オンライン資格確認により取得した診療情報を診察室で閲覧・活用できる体制を整えています。
また、電子処方箋および診療情報共有サービスの導入により、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行っています。
医療情報取得加算
当院は、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者様の診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。国が定めた診療報酬算定要件に従い、下表のとおり診療報酬点数を算定します。正確な情報を取得点活用するため、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご理解とご協力をお願いします。
一般名処方加算
後発医薬品があるお薬については、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、有効成分が同じ複数の医薬品が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
明細書発行体制等加算
医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。また、自己負担のある患者様には診療報酬明細書、領収書を交付しています。明細書の発行を希望されない方は、お会計の際にお申し出ください。
情報通信機器を用いた診療
「オンライン診療の適切な実施に関わる指針」を遵守し、オンライン診療を実施しております。
ただし、当院のオンライン診療は再診の方のみの対応とさせていただいております。
乳腺炎重症化予防ケア・指導料
乳腺炎により母乳育児に困難を抱える方に対し、乳腺炎の治療および重症化・再発予防の為の指導を行っております。
保険医療機関間の連携による病理診断
当院では亀田総合病院との保険医療機関間連携により病理診断を行っております。